T/093と申します。初めての投稿です。
50W仕様機の導入が1月初旬でしたので、遅ればせの感想ですみません。SD05を一言で言うと802Dをハイスピードで伸び伸びと鳴らし、大変満足しています。(デジタルケーブルも、お願いして直ぐに送っていただきありがとうございました。) 試しに少しだけ聞こうとしても、オーディオの存在を忘れて全曲聴いてしまう、と言う感じです。一番は、アッバード・ベルリンフィルのマーラー6番でした。80分弱を眠りもせずに全部聞きとおしましたが、この曲について初めての経験です。他にも全曲通しが続出です。ジャズではベイシー・イン・ロンドンのブラスの咆哮を聞いて後、しばらく何も聞く気にならなかったのは、余りにも刺激が強すぎたせいでしょうか。ボリュームは12時を過ぎていました。 今まではソフトフォーカスだったな、と。すべての音が、緩みのない小さなかたまりとなって、ハイスピードかつダイレクトにせまる、といった感じです。視覚と聴覚のアナロジーはちょっと乱暴ですが、広角レンズによるパンフォーカス映像のようだと言っても良いでしょうか。視界の全てに焦点があっている。拡散しない分、音像は小さく、エネルギー密度が高い。当然定位は明瞭となる。低音は、芯を持ち、オーケストラのトゥッティにおいても団子にならない、或いはベースの音程をはっきりさせる。ベートーベンのピアノソナタの低弦のアタックは床を突き破るよう。チェット・ベイカーのトランペットは、明確に定義された空間に、悲しく漂う。ジャズボーカルの口は小さく、バックの小さな音もテクスチャーや位置が明瞭ですね。 たまにはソフトフォーカスの音が懐かしくなるのか、あるいは一度経験したこの高速・パンフォーカスの音から逃れられないのか。皆さんはいかがでしょうか。 改造を頼むためのタネCDプレーヤーが欲しいなあ、と思いつつ。 T/093
by SD05club
| 2007-02-18 22:35
| Sound Cafe
|
カテゴリ
連絡先 メールアドレス
以前の記事
2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||