かねてから、ご案内させていただいているように、SD05の補修サービスは終了させていただきました。
石田さんのサービス性も考慮された基本設計は素晴らしく、通常の使用方法ではほとんど、故障が発生しません。第一の理由は、発熱しないと言う事と密閉性と良さです。 故障のほとんどが、中を開けて改造をしたような場合です。しかし、昨年には石田さんからお預かりしたサービス用部品を確保するために、転売目的の機械のサービスは停止させていただきました。 SD05が誕生してから、11年目を迎えました。ほとんどの機械が問題なく、毎日の生活の糧の音楽の再生にご使用されています。これからも、次の世代を生き抜いていくでしょう。ファンクラブ有志のボランティアで行ってきたSD05のサービスは、修理のサービスを終了させていただきました。 ファンクラブ サービス係 ▲
by SD05club
| 2016-08-15 10:20
| Fan Club のお知らせ
かねてから、ご案内させていただいているように、SD05の補修サービスを終了させていただきます。石田さんのサービス性も考慮された基本設計は素晴らしく、通常の使用方法ではほとんど、故障が発生しません。第一の理由は、発熱しないと言う事と密閉性と良さです。 故障のほとんどが、中を開けて改造をしたような場合です。しかし、昨年には石田さんからお預かりしたサービス用部品を確保するために、転売目的の機械のサービスは停止させていただきました。 SD05が誕生してから、11年目を迎えました。ほとんどの機械が問題なく、毎日の生活の糧の音楽の再生にご使用されています。これからも、次の世代を生き抜いていくでしょう。ファンクラブ有志のボランティアで行ってきたSD05のサービスは、2016年5月末で修理の受付を終了させていただきます。 ファンクラブ サービス係 ▲
by SD05club
| 2016-05-31 07:40
| Fan Club のお知らせ
いよいよ今週は、那須でのファンクラブ最後の例会が開かれます。今年は、最後と言う事で、東日本は勿論のこと、関西からの出席者も参加されます。週間天気予報ですと、どうやら天気は持ちそうです。東京から、10台以上の車が出ますが、出発地がバラバラで、あまり同乗効率が良くありません。お一人の方は、行きは電車で来られると,帰りは、同一方向で同乗が可能になります。参加者される方は、ファンクラブまでご連絡いただけると助かります。参加される方々は、お酒を嗜まれない方も多いので、電車で来られた方は、帰りは安心して同乗が可能です。
2006年の6月から運営してきました、このファンクラブのブログもこの例会の報告をすると、丸10年間経ちます。石田さんや大山さんと運営してきたファンクラブとしての行事も今回の例会で、一応の区切りを告げます。思えば、楽しい日々でした。試聴会や展示会では、裏方の苦労は大変ですが、新しい方々と出会える機会になりました。10年間で、お知り合いになった方々も100名を超えています。とてもディープでコアな方々が多いのが、SD05ファンクラブの特徴です。 ファンクラブの活動を通じて拡がった交流の輪も大変大きな輪になりました。それらの貴重な交流の機会が閉ざされるのは残念ですが、ファンクラブとしての活動は、今回で終了致しますが、そこから発展していく新しい輪がますます拡がっていくことを願ってやみません。ファンクラブ幹事としては、至らないことも多く、ご不満もお有りでしょうが、これからは、そういう人達が、この輪を引き継いで発展していって貰いたいと願っています。 今回の例会では、石田さんが懇意にされていたお蕎麦屋さんを貸し切り、昼食会を行います。その後、旧試聴室に戻り、大山さんの力作、T4用のウーファーの発表と試聴会を行います。同時に、母屋の方では、T4を使った平行法と交差法の音の具体的な調整方法を体験していただきます。調整のコツを掴んで、是非セッティングにお使いください。1mmの差の音場の違いの大きさを体感していただきます。ご参加の皆様も、自慢のCDをお持ちになってご披露してください。 また、ご常連のOさんの製作された、DSD用のDAコンバーターの違いも聴いてください。最後の例会を楽しんでいただけるよう、いろいろと企画しております。 ![]() ▲
by SD05club
| 2016-05-22 21:31
| Fan Club のお知らせ
那須の例会が近づいてきました。
恒例の那須で例会を五月の最終週の土曜日、28日のお昼から行います。 石田さんが亡くなって、はや三年目を迎えましたが、風薫る五月の那須に皆さんに集まっていただき、石田さんの思い出や会員皆さんの近況を語り合いましょう。 那須での例会は、今回が最後になると思われます。皆さん、こぞってご参加ください。 参加申し込みは、 FanClub まで、お申し込みください。今回は参加人数が多くなる見込みです。 参加ご希望の方は、必ずメールでご連絡ください。 集合時間は、2016年5月28日 午前11時半からです。 場所は、那須の元SD05試聴室に現地集合です。 今回も、石田さんのご家族の方のご参加もいただき、石田さんのお話をしようと思っています。皆様のご参加をお待ちしております。東京から、車が何台か出ます。連絡を取り合って便乗致しましょう。お酒を飲まない運転手は大歓迎です。 ファンクラブ 幹事 K ![]() ▲
by SD05club
| 2016-05-13 17:42
| Fan Club のお知らせ
那須の例会のお知らせ
昨年はできませんでしたが、恒例の那須で例会を今年は、五月の最終週の土曜日、28日のお昼から行います。 石田さんが亡くなって、はや三年目を迎えましたが、風薫る五月の那須に皆さんに集まっていただき、石田さんの思い出や会員皆さんの近況を語り合いましょう。 那須での例会は、今回が最後になると思われます。皆さん、こぞってご参加ください。 参加申し込みは、ファンクラブまで、お申し込みください。 集合時間は、2016年5月28日 午前11時半〜夕方まで 場所は、那須の元SD05試聴室です。 今回も、石田さんのご家族の方のご参加もいただき、石田さんのお話をしようと思っています。皆様のご参加をお待ちしております。東京から、車が何台か出ます。連絡を取り合って便乗致しましょう。お酒を飲まない運転手は大歓迎です。 ファンクラブ 幹事 K ▲
by SD05club
| 2016-01-24 22:20
| Fan Club のお知らせ
かねてから、ご案内させていただいているように、SD05の補修サービスをこの夏までに終了させていただきます。石田さんのサービス性も考慮された基本設計は素晴らしく、通常の使用方法ではほとんど、故障が発生しません。第一の理由は、発熱しないと言う事と密閉性と良さです。
故障のほとんどが、中を開けて改造をしたような場合です。最近は、インターネットで高値で転売する目的で、修理を依頼する方が増えました。われわれが心を込めて元の形に戻しても、それがすぐに高値でオークションに出されます。新たな愛好家のもとでSD05が活躍されるのならと、願ってサービスを行ってきました。しかし、それも、昨年には石田さんからお預かりしたサービス用部品を確保するために、転売目的の機械のサービスは停止させていただきました。 SD05が誕生してから、11年目を迎えました。ほとんどの機械が問題なく、石田さんの願いのように、毎日の生活の糧の音楽の再生にご使用されています。これからも、次の世代を生き抜いていくでしょう。ファンクラブの活動は続いていきますが、ファンクラブ有志のボランティアで行ってきたSD05のサービスは、2016年5月末で受付を終了させていただきます。ご了承ください。 ファンクラブ サービス係 ▲
by SD05club
| 2016-01-18 07:25
| Fan Club のお知らせ
SD05のさらなる性能向上を目指して行って参りましたクロック改造サービスを、この夏をもって終了させていただく事になりました。最近は、ご要望も少なくなって参りました。部品の入手もだんだん難しくなってきました。
今年は、2005年にSD05が生まれてから、10年目の節目の年です。石田さんが2013年の夏にお亡くなりになられてからも、今年の夏で三回忌を迎えます。大変楽しい10年間でした。SD05の存在価値はますます高まっておるのは嬉しい限りです。 また修理の受付も、来年の夏には終了させていただきます。今までも、普通にお使いのSD05は全く問題なくご使用いただいています。修理に出される機会は、転売されたり、内部を触られたりした機械がほとんどです。 SD05はほとんど発熱しません。内部も密閉されおり、埃の入る隙間も無いのです。10年間使用してきた初期の機械も内部は、昨日作られた様に新品同様です。 今までも、これからも安心してお使い願えると確信しております。部品の交換も生じませんので、そのまま、何時まででもご愛用できます。音楽鑑賞の友として、これからも末永くご愛用下さい。 ファンクラブ サービス係り ご注意:過大入力が入ると、自動的にプロテクターが入る事があります。電源ランプが細かく点滅しているときは、一旦電源を切り、しばらくしてから立ち上げて下さい。音がでないと言われる原因は、ほとんどがこの理由です。 ▲
by SD05club
| 2015-06-03 14:12
| Fan Club のお知らせ
昨年にもご案内させていただきましたが、使われていなかったSD05を当方に修理に出されて、すぐに販売してしまう例が、このところ数件続きました。オークション等で、ファンクラブでオーバーホール下からと、大変高値で販売されているのを見ると、とても残念に思います。
我々は、これからもSD05を愛用していただきたいので、技術サービスを行っています。これは石田さんのご遺志だったからです。修理の方法も教わり、石田さんのご確認をいただいて、サービスとして作業しています。ファンクラブ自体は、サウンドデザイン社の業務を引きついだ訳ではありません。関係者が、ボランティアで行っています。それを利用して、高値で売るという行為はとても残念です。 SD05が世にでて今年で10年目を迎えます。最近はようやく同じ様なパワーダック方式のフルデジタルアンプもでてきましたが、やはりSD05の設計の良さと手を抜かない組み立て技術が、10年経っても全く色あせないオリジナルの良さが保たれています。 最近の転売目的で送られてきたSD05は、無残にも中をいじくられた物や動かない物もありました。当方は、これからも愛用されるのだと思い修理をしたのですが、そのまま転売されていました。 前回ご案内させていただいた、会員の新規登録は、行わない事になりました。石田さんから、お預かりしている補修用の部品も限度がありますので、昔からご愛用されている方とこれからもご自分で愛用される方だけにサービスを行って行きたいからです。 また、宅配便の保険が変わりました。50万円以上の物は、保険を別に掛けないと補償できなくなったようです。それ以上の製品をお送り頂く場合は、その点をご確認下さい。 皆様のご理解とご協力をお願い致します。 ▲
by SD05club
| 2015-01-22 14:10
| Fan Club のお知らせ
昨年、石田さんから御依頼を頂き、メンテナンス方法を研修して、 SD05の修理を行っていますが、SD05は通常の使い方では、ほとんど問題は起こりません。皆さんとても大事に扱って頂いており、端子の緩みや、仕様変更、クロックアップ以外ではほとんど事故らしいことも起こっていません。
問題は、SD05を無理矢理こじ開けたり、中をいじられたりされた不幸な機器の場合です。SD05は開封されないことを条件でお使い願っています。ケースの開封は手順があり、無理矢理開けるとケースが歪む恐れがあります。また、決められた手順でトルク管理をして組み立てないと、元の音は出ません。石田さんが、一台一台、心を込めて手作りされた機械だからです。 その為、石田さんからメンテナンスを引き受けるとき、何回か講習を受け、サービスの仕方や、組み立て方を教わりました。そして、その結果を石田さんご自身に検証して頂き、サービスを引き受けました。何台かは、そのような不幸な経緯がありましたが、元に戻せたと思っています。 しかし、折角、心を込めて手を入れても、それをすぐ売却される方が増えました。最近は、プレミアが付き、その為の理由付けに、ファンクラブのメンテナンスが利用されることとなり心を痛めております。 SD05は価値はありますが、定価以上での取引は、石田さんの意志にも反します。 SD05は200台製造されました。ほとんどの製品が、元のオーナーの元で、幸せに毎日音楽を奏でています。限定された機器だけが、市場に出て何遍も持ち主を変えているのです。 ファンクラブでは、石田さんから、メンテナンス用の部品をお預かりして、愛用者のご迷惑を掛けないようにしようと頑張っております。また、来年は、2005年の発売から10年経ちますので、一応の区切りにしようと思います。 その為には、大多数の方のSD05の為の部品確保にもにも、少数の営利目的の為の修理は、お断りせざるを得ません。 ●取扱説明書に記載されていない改造ないし独自のカスタマイズ(開封も含まれる) ●販売目的の為の修理 は、お取り扱い致しかねますので、ご了承下さい。 ファンクラブは、営利団体ではなく、ボランティアです。オークション等で名前を使わないでいただきたいと思います。 SD05を安心してお使い続けるためにも、みなさまのご理解とご協力をお願い致します。 ファンクラブ 技術サービス部 ▲
by SD05club
| 2014-10-31 09:41
| Fan Club のお知らせ
早いもので、石田さんが亡くなられてから、一年が経ちました。ご葬儀の時は、やはり暑かったことを覚えています。奥さまとご家族の皆さんとは、5月に開かれた那須の例会でお会いしていますので、あれから一年経ったと言うことが、やはり信じられない思いです。
石田さんから、御依頼されたサービスも、順調に行っております。石田さんの遺志を引き継ぎ、何時までもSD05を安心してお使い頂けるようメンテナンスを行っています。 石田さんのブログやホームページの記事をファンクラブにアーカイブにして、残すよう準備をしております。 皆様の記事もお待ちしております。ファンクラブ宛にお寄せ下さい。 ▲
by SD05club
| 2014-08-27 18:50
| Fan Club のお知らせ
|
ファン申請 |
||